今、バラエティ番組では芸能人が本気で受験するコーナーが人気ですが、その中でも今、動画サイトで注目されているのが「ドラゴン堀江」。使われている参考書やどんな勉強法なのか?についてみていきます。
ドラゴン堀江とは?
「ドラゴン堀江」って何だか聞いたことあるフレーズだなぁ…
と思っていたら、あの受験をテーマにした漫画「ドラゴン桜」を実写版にしてしまったという動画企画。裏には売れっ子放送作家の鈴木おさむさんの姿が。
ホリエモンこと堀江貴文さんと現役東大生が、芸人&グラビアアイドルに半年間勉強を教えて東大を受験すると言う企画。おまけに堀江さんも受けるというもの。
これはまさに無謀とも無茶とも言えるチャレンジだけど、何だか無謀とは笑えなくなってきております。
途中スランプも入ってはいますが、確実に点数が上がってきてるんですよね。
最初は当時の私と変わらない点数(今はもっと取れません)だったのに…気が付けば倍以上の差が(+_+)
やはり教える人が変われば理解度も変わるという事の証明ですね。
学生時代、苦手科目の教師が変わった途端に日々の授業での理解度が上がり最終的には好きな科目になったなんて経験皆さん少なからずあると思います。それが証明されているのがまさに「ドラゴン堀江」なんだと思います。
このドラゴン堀江が誕生したキッカケはお酒の席。堀江貴文さんが酔っ払って「俺が教えれば東大なんて余裕」と入ってるシーンがあります(笑)
確かに堀江貴文さんは経験者ですし、要領が良いので、効率の良い勉強の仕方を知っていそうですよね。
ドラゴン堀江の結果放送日と放送時間はいつ?東大合格発表日も確認
参考書はどれ?勉強法も見てみた
確実に点数を上げてきている芸人さん達ですが、「ドラゴン堀江」で使われている参考書、実に気になります。受験生のみならず、子供を持つ親にとっても知ってて損はありません。
参考書選びは本当に重要。
参考書を読んでも理解出来なかったら勉強法をどれだけ変えても意味がありません。
ちなみに「ドラゴン堀江」は文系に絞って企画が展開していますので、戦略も文系対策なのですが、本質は変わらないので、理系の場合はそれに置き換えて考えていかれるといいと思います。
ドラゴン堀江で使われている参考書
国語
「マドンナ古文単語230」
内容が面白くて分かりやすいので、受験生の大半が大絶賛している参考書です。
英語
「ホリタン-堀江式英単語学習帳-」
受験をしたのは遥か昔なので私は知らなくて当たり前だと思っていたんですが、現役受験生や東大生でも知っている人が少なく、どちらかと言えば宣伝として紹介したのでは?と疑ってしまいたくなる参考書(笑)
勉強法はとにかく英単語5000語を丸暗記!!
確かに言語なので圧倒的な語彙力があればカバーできるんでしょうね。
数学
こちらは参考書ではなく数学の魔術師ヨビノリたくみさんの動画
東大の大学院を卒業して、予備校の講師を6年間務めた後にノリでyoutubeにまるで予備校の授業のような動画を配信し人気が出ています。
理数系というのは、どこで躓いたのかが分からないまま進んでしまいます。
「答えが1つしかないから見やすい!」
と理数系が得意な友人が言っていましたが、そのたった1つの答えを導くのがとっても大変。
そもそも方法が分からないんですよ…
たくみさんの動画は受験勉強から遠ざかっている私には呪文にしか聞こえませんが…けれど、説明が分かりやすいと感じました。
数式の本質的なところを明言してくれるのでストンと自分の中に落ちてくる感じです。
勉強法はシンプル!戦略が鍵
「得点源に出来そうな教科から勉強して自信をつける」
これ、確かに納得ですよね。
ついつい苦手な強化を克服しようとしてしまいますが、得意な科目をより満点に近づける方が自身も付くし確実に総合点が上がります。
私は過去に苦手な化学を克服しようとするあまり、得点源の国語が振るわなかったという痛い結果になってしまった経験があります…。
「弱点教科を最大の武器に変えろ」
文系を狙う理由はとにかく理数系が苦手だから。
得意な文系はより自信をつけ、超苦手な数学は理解度を上げることで点数を上げやすくなります。
しかも戦略が大事で、足切り点をどう突破するかが鍵になってきます。
周りの受験生一人一人が自分の敵なのではなく、敵は足切り点なのだと気付かされました。「情報を制する者は戦いを制す」と言いますがまさに受験も同じ。
このことを数十年前に知っておきたかったと思うこの頃です。
まとめ
参考書…「マドンナ古文単語230」「ホリタン-堀江式英単語学習帳-」「数学の魔術師ヨビノリたくみさんの動画」
勉強法…「得点源に出来そうな教科から勉強して自信をつける」「弱点教科を最大の武器に変えろ」