「お酒は二十歳になってから」というように、日本における成人年齢は20歳とされています。その成人年齢を18歳に引き下げるという改正民法が2018年6月13日、与党などの賛成多数で可決、成立しました。成人とする年齢が改正されたことにより成人式や飲酒・喫煙はどのようになっていくのでしょう。気になる今後についてまとめてみました。
成人年齢が18歳になるのはいつ?
成人年齢を20歳から18歳へ引き下げる法案が可決、成立し、施行は2022年4月1日とされました。これに伴い、今まで女性が婚姻できるとされていた年齢も16歳から18歳と引き上げられ、男女で統一となります。
この成人年齢の引き下げは、既に18歳へと引き下げられた選挙権年齢と関わっており、少子高齢化の中で若者が社会への関心を持ち参加するように期待されてのことでしょう。しかし、子供と大人の定義を分けるような大きな境目のため、施行までにしっかりとした準備をし、社会的に浸透させていく必要があります。
ところで改正民法ってなに?
民法というのは簡易的に示すと、雇用や贈与、契約の解除、婚姻や相続など日常生活におけるさまざまなルールについて定めたものをいいます。その中に未成年を20歳未満と定めている項目もありました。この民法が明治29年(親族や相続の規定は明治31年)の制定から初めて、大きな変更が成されようとしている、これが改正民法です。
その理由はあまり制定時と変わりなく使用してきたため、現代に合わないという事例が出てきた、つまり古くなってしまったからです。
現在も改正案が審議されていますが、わかりやすく現代の社会情勢に合った内容へ改正されると考えられます。
成人式や飲酒喫煙はどうなるの?メリット・デメリット
成人年齢の引き下げは、選挙権の引き下げと同様に若者の早期社会参加を促します。次々に新しいものが出て変化していく現代社会。若者の力や発想力というのは良い刺激となると考えられます。
一方で、この改正により、今まで20歳を祝う行事であった成人式や20歳になるまでは禁止されていた飲酒や喫煙はどのようになるのでしょう。
成人式の年齢に関しては具体的な情報が発表されていません。もし、成人式の参加を18歳としてしまった場合、大学受験シーズンと被り多くの参加断念が見込まれる他、参加に振袖を着る人が少なくなるなど呉服業界の懸念もあるためです。
成人式の日程を夏にずらすという案も出ているようですが、夏の祝日が多くなるという点で決定までは至っていません。そのため、成人式の参加は20歳のままという意見もあるようです。
また、飲酒・喫煙に関しても20歳未満禁止を維持する方向になっています。こちらは身体の成長の度合いという面で、健康や依存症への危険性を考慮しているようです。競馬、競輪などの公営ギャンブルに関しても同様の理由で20歳未満禁止が維持されます。
まとめ
成人年齢を20歳から18歳へ引き下げる法案が可決、成立した改正民法の施行は2022年4月1日になります。
飲酒・喫煙は変わらず20歳未満禁止ですし、成人式の参加年齢も懸念材料が多く決定にまでは至っていません。
これから20歳を迎える人ももう既に20歳を過ぎた人にとっても、関係ない話ではないので引き続き動向をチェックする必要がありそうですね。
参考:
https://mainichi.jp/articles/20180613/k00/00e/040/244000c
https://www.chubu-law.jp/blog/revision-of-the-civil-code.html