2019年1月から導入される国際観光旅客税。いわゆる出国税についてテレビで見聞きした人も多いと思います。
出国税とはどういうものなのか?
導入国や徴収方法、徴収したお金の使い道について見ていきます。
出国税とは?メリット・デメリットもチェック
パスポートを持たない私にとって出国税は関係ないと思っていたのですが…、夫が海外出張に行く事になりちょっと関係なくなってきました。
そもそも出国税とはどういう税金なのか?
2019年1月7日から導入が始まりましたが、国籍関係なく3歳以上(2歳未満は対象外)であれば、日本を出る時に1人1000円の出国税がかかるというもの。
ですが、この出国税は緊急着陸であったり日本へ強制送還される、または24時間以内に日本から出る場合は対象外となります。
導入前に購入したチケットに関しては出国税はかかりません。
東京オリンピックが開催される2020年は日本を出国する人の数の予想が4000万人と言われています。
1人1000円徴収するとすれば、1000円×4000万人=400億円!!
もう想像の範囲を超えた金額に逆にピンと来なくなってきちゃいました(笑)
1人1回1000円。
高いと感じるか安いと感じるかは個人差はあるかとは思います。
ここで出国税によるメリット・デメリットを見てみましょう。
メリット
外国人が日本を観光しやすくするための設備が整えられ、また、出入国の管理体制強化につながる点がメリットとして挙げられます。
デメリット
メリットがあれば当然デメリットがあるもので、デメリットはどうなのか?
やはり低予算で旅行を楽しむ人や年配の人にとっては
「1000円かかるのであれば、旅行先は国内にしておこうか…」
と海外旅行を躊躇う事に繋がるという点が心配されます。
国内消費が増えるからメリットじゃないの?
と思ってしまいますが、海外旅行を取り扱っている旅行会社にとっては懸念材料となるかもしれません。
外国から日本へ遊びに来て少しでもお金をかけずに日本の文化や伝統などを体験しにきている人にとってもちょっとイタい出費になるでしょうし。
導入国をみてみると…
では、導入されているのは日本だけなのか?
というとそうではないようで、むしろ日本は導入が遅い方。多くの国で出国税は徴収されているようです。
あまり出国税について聞かないのは、船舶券、航空券を購入した時に出国税が上乗せされているからという事もあるかと思います。
チェックイン時に支払うとなればもう少し話題になっているのかもしれませんね。
導入国と金額を見てみると…
・韓国 1000円
・香港 120香港ドル
・オーストラリア 60豪ドル
・フランス 8ユーロ
・アメリカ 14ドル
などが挙げられます。
使い道はどうなってるの?
先程触れましたが、約400億円というお金をどう使っていく予定なのか?
気になりますよね。
無駄な事に使わないで欲しいというのが願いですが、
・出入国のセキュリティ強化の為に顔認証システムの導入といった出入国手続きの高度化
・空港などの受け入れ体勢整備と情報発信
・地域の観光コンテンツの拡充
などなど、多岐にわたります。
テロ対策目的もあるので、なんとなく逆に400億円で足りるの?
とも感じてしまいます…。
東京オリンピックまでには「日本ってやっぱり安心で快適だね!」と感じてもらえるようになっていることを願って。
まとめ
・国際観光旅客税(出国税)が2019年1月7日より導入
・国籍関係なく1人1回日本から出国する為の船舶券・航空券を購入時に1000円上乗せされて徴収
・アジア、欧州などでは既に導入されている
・税収はより安心により快適に観光してもらう為に使われる
参考:国税庁