日本は、東日本と西日本で大きな文化の差があります。芸能や書などに限らず、食文化にもかなりの差があるってこと、ご存知でしたか?
よくいわれるのは、お雑煮の違い。東日本は澄まし雑煮、西日本は味噌雑煮なんてよく言いますよね。もちろん例外だってたくさんありますが。
ここでは春の和菓子、桜餅の関東と関西の違いについて見ていきましょう。
作り方、そして材料がどう違うのかに注目です。
まずは関東の桜餅を見てみよう
関東の桜餅は、“長命寺“と呼ばれるものです。
長命寺は、餡を包んでいる生地のこと。
小麦粉を水などで溶いて薄紅に色付けしてから焼き上げた生地でこし餡を巻き、その上から桜の葉の塩漬けを巻いたものです。
形は円筒形が多いですが、二つ折りなどのものもあります。
この関東式の桜餅は、関東以外の地域では”桜餅”と呼ばず、”長命寺餅”と呼ぶ場合もあるそうです。
この関東式は、やはり江戸発祥。東京の向島にある長命寺の門前にあるお店がこのスタイルの桜餅を売り始めたことが始まりです。
このお店は、現在も「長命寺桜もち」という店名で営業しています。創業は1717年、実に300年以上の歴史ある老舗です。
江戸時代、この桜餅は大ヒットしたそうですよ。
関西式の桜餅の実体は?!
関西式は、道明寺粉を使用して作る”道明寺餅”。
道明寺粉は、一度蒸したもち米を干し、粒が残る程度に粗めにひいたものです。この道明寺粉を蒸しあげて餅状にし、餡を包みます。
餡はこし餡が多いようですが、まれに粒餡もあるようです。
形状は扁平な玉形が楕円形のものがほとんど。
やはり外側には桜の葉の塩漬けを巻いてあります。
道明寺粉は、大阪府の藤井寺市にある道明寺で尼僧が乾燥した糯米を挽いて、粉状にして用いたものが発祥とされています。
この道明寺は、国宝である菅原道真作、木造十一面観音菩薩像が御本尊です。
それにしても、関東、関西どちらもお寺が関係しているというところが何だが不思議で面白いですね。
まとめ
関東式
別名”長命寺餅”
餡を包む生地は小麦粉を水などで溶いて焼いたもの
形状は円筒形や二つ折り
名前の由来は東京にある長命寺門前のお店が発祥というところから
関西式
別名”道明寺餅”
餡を包んでいるのは、道明寺粉を蒸して餅状にしたもの
形状は扁平な玉形か楕円形
名前の由来は大阪にある道明寺の尼僧が最初に道明寺粉を発明したから
共通していること
餡はこし餡(関西ではまれに粒餡もあり)
一番外側に桜の塩漬けを巻いている
参考
関連記事
コメント